ドイツ語圏日本研究者会議のページへようこそ
ドイツ語圏日本研究者会議はドイツ語圏の日本研究における最も重要な学会です。1974年以来、原則として三年に一度、日本学研究室のある大学が実行を担当し開催しています。主催者は主にドイツ語圏日本研究学会(GJF)です。会議での使用言語はドイツ語または日本語となっています。
ドイツ語圏日本研究者会議は、パネルや分科会、ワークショップなどいろいろな形で発表が行われます。通常は以下に挙げた17の分科会です。
- 人種学
- 代史 I:前近代史
- 代史 II:近現代史
- 情報科学とリソース科学
- 外国語としての日本語
- 芸術学
- 言語学
- 文学 I:前近文学
- 文学 II:近現文学
- メディア学
- 哲学と文化学
- 政治学
- 法律学
- 宗教学
- 社会学
- 舞台芸術学
- 経済学
会議に先立って各専門グループ内で分科会長やパネル/ワークショップ主宰者が決められ、発表の申し込みはこれらの責任者あてに行われます。
|